top of page

佐藤一斎について

安永元(1772)年10月20日、岩村藩家老の佐藤信由(のぶより)の二男として、江戸浜町の下屋敷(現東京都中央区日本橋浜町)で生まれた。田沼意次(おきつぐ)が家老となって実権を握り、田沼時代が始まった年である。

名は坦(たいら:たん)、字は大道(たいどう)、号は一斎。他の号に愛日楼(あいじつろう)、老吾軒、江都などがある。初名は信行、通称は捨蔵。幼くして読書を好み、水練・射騎・刀槍などに優れ、小笠原流礼法を身につけていた。

34歳で朱子学の宗家林家(りんけ)の塾長となり、大学頭(だいがくのかみ)林述斎(じゅっさい)(岩村藩主松平乗蘊(のりもり)の三男)とコンビを組み、多くの門下生の指導に当たった。

佐藤一斎自讃画像図 003.jpg

55歳のとき、岩村藩主となった松平乗美(のりよし)の老臣に加えられ、「重職心得箇条」「御心得向存意」を著し藩政に尽力した。

天保12(1841)年、述斎が74歳で没したため、70歳で幕府の学問所昌平黌(しょうへいこう)の儒官(総長)を命じられた。

一斎銅像楷樹.jpeg

安政元(1854)年83歳のとき、日米和親条約 締結に際し、時の大学頭林復斎(ふくさい:述斎の六男)を助け外交文書の作成などに尽力した。

安政6(1859)年9月24日、昌平黌の官舎で没(88 歳)。正に安政の大獄で揺れる最中、明治維新まであと9年という激動の時代であった。

門下生には、佐久間象山、山田方谷、渡辺崋山などがいる。一斎の教え が、幕末から明治維新にかけ新しい日本をつくって行った指導者たちに多大な影響を与えたと言われている。

家譜

img-02.png

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

学脈と門人たち

img-02.png

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

略年譜

一斎年譜のほかに「岩村藩の動き」「日本の動き」「世界の動き」を加えた略年譜もございます。

こちらからPDFをご覧いただけます。

いわむら一斎塾事務局

〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町317番地

江戸城下町の館(旧勝川家)内

活動時間帯:9:00~17:00(不定休)

アクセス:中央自動車道恵那I.Cから国道287号線を南方へ、自然豊かな景色を見ながら車を走らせること15分。

庭園の見える和室
bottom of page